教科書改訂

新学期が始まりました。今年度から新しい場所で再開です。お片づけはまだ道半ばですが、とりあえず授業を開始しました。

今年度は中学校の教科書が変わりました。ずっと気になっていた英語の教科書を見ました。前回の教科書に比べると、内容が整理され、be動詞、一般動詞、助動詞、三人称、疑問詞などがそれぞれ順番に出てきます。前のものは、ごった煮的に出てきていましたが、今回はかわいいお弁当的に出てくる感じです。いずれにしても進みかたは早い感じですが、改善されたといってよいでしょう。しかし、2年生、3年生になると文章の量が大変多くなっています。文法事項の説明や反復はずいぶん減って、より多くの文字に接することになるようです。日本語のように、とにかく読んでざっくりと内容をつかむという方向を目指しているのかな。表現活動はこれまでと同じような感じで、授業のやり方次第ですね。授業を受ければ使える英語力が育つには、残念ながら英語の授業時間数が少なすぎるでしょう。

小学校も同じニューホライズンの教科書ですので、つながりを見てみました。が、やはり小学校と中学校では大きな隔たりがあるようです。小学校での英語の時間にしっかり言語活動ができていることが前提になっているので、難しいですね。小学校での取り組み方が大切です。

小学校で中途半端に英語を習っていることが、子どもたちの英語格差を助長しているようにも感じます。英会話教室や塾などに行くことができる子どもたちの方が、より英語力がつくでしょう。言語を習得するには、多くの時間その言語に触れることが必要だからです。小学校での授業時間は少なすぎます。そして、あまり英語に慣れないままに中学校に行き、今回改定された教科書で文章の洪水に溺れてしまう子どもたちが増えなければいいのですが。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です